折れ込みボルト除去、修正
今回は嫌なテーマのお話です。もちろん箇所によっては比較的軽い気持ちで出来たりもしますが、エンジンなんかは集中してやらないといけません。
ボルトの折れ方にもパターンがあって比較的イージーなのがボルトが疲労や劣化で折れた場合や、締付トルクに耐えられず折れた場合。この時はエキストラクター等で抜くことができる場合が多いです。

色々持ってますがほぼ活躍の場はあまりないです・・・。折れこみ以外にも舐めたプラスネジやボルトにも使えますがエキストラクター以外の方法で外すことが多いですね。
厄介なパターンは固着、カジリの場合。この場合、エキストラクターでは歯が立たない事が多いです。エキストラクターが折れる事があり、折れたエキストラクターが非常に硬いのでその後の作業が非常に面倒になります。先日この状態で持ち込まれた車両があったのですが大変でした・・・。軽い気持ちで逆タップを使って逆タップが折れたら最悪ですのでご注意ください。
錆、固着の場合は折れこみボルトにナット等を溶接して外したり、ひたすらドリルで掘り込み、折れこみボルトをほじり出せます。錆、固着は潤滑剤や熱、衝撃で緩む可能性があるので時間をかければ大丈夫なこともありますが、ボルトが折れてしまうようだと厳しい感じですね・・・。
カジリのパターンが私的には一番嫌ですね。特にステンレスのボルト。というかカジリはステンレスが圧倒的に多いのですが。ステンレスボルトのカジリはリューターに超硬バーでひたすら削っていくしかない気がします。下手なキリで攻めると真っ直ぐ穴が開きません。そして最後にヘリサートで完了する感じです。
もちろん錆、固着やカジリでもエキストラクターで問題なく抜けるケースもあります。ボルトの程度だったり、作業のしやすさで変わってきます。どうしてもボルトのセンターに下穴が開かないとエキストラクターでは不安が残ります。ケースバイケースなので色々な工具を所持しているのです・・・。アングルドリルなんて大分使ってないっす・・・。
とりあえず自分で折れ込みボルトを抜いてみたいという方へのアドバイスは良く切れるキリで下穴を上手く開けましょう。下穴さえうまくいけばなんとかなると思いますよ。もし途中で諦めてショップさんに持ち込むと嫌な顔されると思いますのでその覚悟だけはして作業してみてください。
箇所によっては自分でやらない方が良い箇所もありますのでご注意ください。うちなんかでもエンジンの大事な箇所なんかは放電加工機等をお持ちのところへ外注でお願いすると思います。
無事折れ込みボルトが外せたら雌ネジの状態によって可能ならヘリサートします。上手く外せても雌ネジがアルミの場合、ヘリサートした方が安心ですね。
昨今はSNS等で作業方法が視聴できますが、ケースバイケースで難易度が変わりますので軽い気持ちでやることは避けた方が良いですよ。かく言う私も上手に出来ないので折れ込みボルトは毎度緊張してやってます。
今回はHOW TOはないので機会があれば作業中の写真と合わせてご紹介いたします。