CB1100RC いろいろやってひとまず車検取得まで 1

訳のわからないタイトルになってしまいました・・・。車両は国内登録後ほぼ乗らず、1年半前に検切れ、オブジェのような状態のバイクです。詳細不明の40年以上前のバイクってこんな感じというのをお伝えできれば。今、憧れのバイクを手に入れようと思っている方の参考になれば幸いです。
今回のコンセプトは「安全優先、危なくない程度に車検取得」でございます。車検取得後は普通に使用して悪い部分を都度修理していく感じで、5~10年何事もなく乗るように作っていくわけではございません。予算も無限にあるわけではありません。車種によっては突き詰めると違う車両を買いなおした方が良いケースも出てきてしまう恐れも。
ひとまず優先順位を決めて今やる事(最低限必要な事)、次回やる事(現状の問題など)、今後の課題(車種の弱点など)と分けて考えましょう。いつまで乗るかも考えておくとより良いです。
何はともあれタイヤ交換

溝はあるけど製造から20年経っていますので交換必須です。5年経過しているようなら交換して損はないと思います。
今回は定番のBSのBT46へ交換します。旧車はタイヤの選択肢がほぼないのが辛いとこですね・・・。逆に悩まなくて済むので良いところでもありますかね。
エアバルブの交換も忘れずに。
今回は併せてホイールベアリングも交換します。メーター距離から考えると新車から一度も変えてないかと思ったのですが下手に交換されていたので新品へ。私は基本、非接触両面シールタイプへ交換してしまいます。
ブレーキキャリパーOHします
キャリパーはダストシールが表に出てきてしまっているのでOH。仮にピストンの動きが悪いだけでも整備歴が不明ならOHしてしまった方が良いです。この手の車両は揉みだししても良くならないケースが多いです。
そして旧車ですのでどこまでOHするかも悩みどころです。ピストンの状態によっては交換したいですが、そもそもピストンが廃盤だったり、純正径ディスクローターが入手しづらく最終的にはブレンボ等のキャリパーに交換する必要がでてくる可能性があります。
今回は現在の状態と今後の事を考慮しリアのみピストン交換しました。そもそもフロントピストンは廃盤でしたが・・・。ニッシンさんがピストンのみの部品供給が始まったみたいなので今後はそちらでラインナップされるかも。

見事に程度が悪うございます・・・。このような状態でもひどく引きずってないのがすごいです・・・。
本当はブラストからの塗装が理想ですがフロントは今後キャリパー交換の可能性があるで軽く仕上げておきます。リアはおそらく交換しないのでガンコートでバッチリ仕上げます。

ゴム部品は膨潤、変形してしまうのでやはり定期的にOHしたいですね。
近年はピストンシールにCCIメタルラバーを使っております。昔はブレーキフルードに漬けて馴染ませておりましたがメタルラバーは非常に好感触っす。
そんな感じで続きます。